大隅鹿屋病院

  • 代表番号0994-40-1111
  • 採用・研修について0994-40-1116
文字サイズ
検索
新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ
閉じる

診療科・部門

薬剤部

大隅鹿屋病院 薬剤部の理念

徳洲会グループは「生命だけは平等だ」の哲学の下、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指して救命救急医療はもちろん、慢性期医療、予防医療、さらには先進医療や臨床研究に至るまで、あらゆる患者様の要望に応える医療を実践してきました。

その中で薬剤師は、チーム医療の一員として、服薬指導や持参薬管理などの病棟業務、がん化学療法、TPN混注、在宅薬物療法、自己注射指導、感染対策、栄養管理、TDMなど、皆さんが大学で学ぶ内容はもちろん、急性薬物中毒処置、医療安全対策、災害医療支援、治験、臨床研究など、医療の現場で薬剤師の職能を生かせるあらゆる分野に、一歩先を見すえて積極的に取り組んでいます。

また、臨床業務研究会、中毒研究会、糖尿病研究会といった 研究活動、褥瘡委員会、リスクマネジメント委員会、NST委員会、 教育研修委員会といった委員会活動、新入職研修会、中間研修会などの研修活動を通じて、グループ全体の薬剤師の技術・ 能力の向上、情報の共有に取り組んでいることが、全国のどの病院でも幅広い業務を展開できる原動力になっています。

このように、人的交流が盛んで仲間意識がとても強く、北海道から沖縄まで遠く離れていても、常に一体感を持つことができるの が、徳洲会グループで働く薬剤師の最大の特徴です。

調剤業務

当院にはアンプルピッカー(注射薬自動払い出し機)が導入されており、注射剤の大半は自動で調剤されています。
薬剤師のダブルチェックによる調剤・鑑査も行いますが、機械払い出しを主とすることで、調剤ミスのリスクを最小限に抑えています。

病棟薬剤管理指導

電子カルテで患者様の現在の状況を把握したうえで、病棟へ出向き患者様に直接服薬の説明や副作用の有無等、薬物治療に関する評価・計画を行います。

患者様との会話から得られた情報を医師・看護師など他の医療スタッフへフィードバックすることで適切な治療ができるよう努めています。

抗がん剤・TPN調製業務

癌化学療法のレジメン(投与薬剤、投与量、スケジュール、前投薬、投与手順をまとめたもの)が適正かどうかを複数の薬剤師が確認し調製を行います。

調製を行うスタッフが薬剤に曝露されることを防ぐため安全キャビネットと呼ばれる専用の調製台を用いて混注を行います。

当直業務

大隅鹿屋病院は、年中無休・24時間オープンの病院です。夜間救急にも安全かつ迅速な対応ができるように常に1名以上の薬剤師が病院内で待機しています。

救急業務、夜間の入院患者様への薬学的なケアにも積極的に参加しています。

人員配置

職員数:11名
薬剤師:常勤6名、非常勤1名 グループ内応援薬剤師3~4名
調剤助手:常勤3名、非常勤1名

処方せん枚数

…令和3年11月~令和4年度10月実績…
院外処方箋枚数 月平均 3,153枚、 入院内服処方箋枚数 月平均 5,652枚、
入院注射処方箋枚数 月平均 9,926枚 

薬剤師の出身大学一覧

北陸大学、北里大学院、熊本大学、東北薬科大学、長崎大学、崇城大学(各1名)九州保健福祉大学(2名)

薬剤師がかかわる各種委員会活動

  • 薬事委員会
  • 医療安全管理委員会
  • 情報システム管理委員会
  • がん化学療法委員会
  • 褥瘡対策委員会
  • NST(栄養サポートチーム)
  • 院内感染対策委員会(ICT/AST)
  • 緩和委員会
  • クリニカルパス委員会
  • VAD(補助人工心臓)管理委員会

その他、必要な各種委員会 など、薬剤部では病院の運営や医療を行う上で重要な委員会活動にも多数参加しています。

ICT/AST(感染対策チーム)

感染担当薬剤師は毎週金曜日チーム(担当医師、看護師、検査技師)で ①病棟のラウンド ②抗菌薬の適正使用ラウンド を行い、主に病院の感染対策に貢献しています。具体的には、抗菌薬の使用状況の把握や、患者に投与されている抗菌薬の感受性のチェック、腎機能による抗菌薬の用量の調節が為されているかなどを感染担当薬剤師は確認します。また、当院は感染対策向上加算1を算定しているため、近隣クリニックなどの抗菌薬の使用状況を把握するとともに、地域感染対策の基幹病院としての役割も果たしています。

がん化学療法委員会

がん化学療法委員会では、患者様が最新かつ最適な化学療法を受けることができるように、新薬の確保やレジメン(抗がん剤の組み合わせ)の管理を行なっています。また、がん担当の薬剤師は、抗がん剤を投与される患者様に対し、投与スケジュール、薬の用法、副作用、生活で気を付けることなどの説明を行なっています。

緩和チーム

当院では週に1回、各病棟にて医師、看護師、薬剤師、MSWなどの職種が集まり、それぞれの専門性を生かして、患者さんとその家族を支援するためのアイデアを出し合っています。その中で、緩和担当の薬剤師は痛みをはじめとする様々な症状をコントロールする薬の提案を行い、患者さんの薬に対する不安を和らげるために飲み方のアドバイスをしています。
※緩和ケアとは、ベスト・サポーティブ・ケア(BSC)とも呼ばれ、疾患による身体的苦痛や治療の副作用を軽減し、QOL(生活の質)を高めることを目的とします。

NST(栄養サポートチーム)

NST委員会では毎週木曜日に回診、毎月第1木曜日に会議・勉強会を行なっています。
私達のチームは、患者様に対し低栄養状態、食欲不振、血糖コントロール不良、消化器症状等の原因を考察します。NST薬剤師は、患者様が使われている薬剤の情報をまとめ、これらの症状の原因となる薬がないか探します。委員会では、各部署交代で勉強会や症例報告会も行っており、経腸栄養剤の分類と合併症、創傷管理における栄養管理の必要性、急性期の栄養管理、食道癌術後の嚥下障害のことなどを勉強しています。

褥瘡対策委員会

褥瘡委員会では毎週金曜日に回診、毎月第4金曜日に会議・勉強会を行なっています。回診では、褥瘡(床ずれ)の対策を話し合い、皮膚の発赤などが見られた場合には速やかに褥瘡か否かの診断がされます。褥瘡発生あるいは他院からの褥瘡持ち込みがあった場合、現在の治療方法で良いか、他の外用薬に変更すべきかの評価も行われます。また、令和4年度4月から診療報酬改定が行われ『薬学的管理に関する事項』が追加されました。担当薬剤師は専任の看護職員と連携し、褥瘡管理計画を作成していくことが求められるようになりました。

業務実績

2014年:大隅鹿屋病院 新築移転
2017年:原則100%の院外処方へ移行
2018年:病棟薬剤管理指導業務500件/年 達成
2021年:平均6人/年の薬学生実務実習受け入れ開始
2021年:新持参薬鑑別システム稼働