大隅鹿屋病院

  • 代表番号0994-40-1111
  • 採用・研修について0994-40-1116
文字サイズ
検索
新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ
閉じる

診療科・部門

臨床工学科

臨床工学技士と言われる技士が所属する部署です “臨床工学”って何?“臨床工学技士”ってどんなことをしているの?検査技師とは違うの? と思われる方が ほとんど だと思います。

臨床工学技士法により、1987年(昭和62年)に誕生した新しい医療資格で 通称“CE”(ClinicalEngineer)と呼ばれています。 病院ではみなさんご存じのようにたくさんの医療機器が使われています。 以前それらの医療機器の管理を担当していたのは医師、看護師などの医療従事者でした。

近代になり医療技術が進歩していくのに伴い、 高度化した医療機器が導入され、その操作技術や保守管理も非常に複雑化してきました。 そのため、 生命維持管理装置などを専門に操作・管理する 特別な職種が必要になってきました。 それらの高度医療機器を安全に、かつ適正に使用できるように保守・管理するのが われわれ臨床工学技士の仕事です。 臨床工学技士は医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。

MEセンター

ME機器(人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプなど)は中央管理システムにて、全てバーコードによって管理しており、各種ポンプ類、除細動器、人工呼吸器、モニタ、送信機などに関しては定期点検の計画・実施を行っています。 また、各部署からのME機器に関する使用方法の問い合わせや、修理、トラブル対応、新規購入機器の説明会や医療機器の勉強会などを行っています。他にも酸素や圧縮空気等の医療ガスの管理も行っています。

心臓カテーテル

主な業務は①清潔野において台操作やデバイスの準備など医師のサポートを行う直接介助と②清潔野への物品出しや医師への患者様の情報提供、IABP・IMPELLA・PCPSのセットアップなどを行っています。 デバイスの情報収集や機器の管理、PCPS(ECMO)操作など、CEとして最新技術と安全の提供に努めています。

人工透析

コンソール39台(オンライン透析機20台)、個人用透析装置4台があり、管理業務(各機器、ダイアライザ、透析液)、穿刺返血業務などを行っています。

2015年よりオンラインHDFを導入し、透析液管理も徹底して行っています。また、各機器のチェック及びメンテナンスの強化(研修や勉強会などの実施)、腹水処理やLDL吸着・L-CAP等も透析室にて行っています。 患者様により安全で質の高い治療を提供できるように取り組むと共に、患者様もスタッフも笑顔の絶えない透析室を目指しています。

人工呼吸器

RST回診、人工呼吸器ラウンド、呼吸リハビリ介助、SAS外来、人工呼吸器保守点検管理を行っています。 【当院使用呼吸療法機器】 ザビーナ300:4台、VELA:14台、ベネット840:1台、V60:3台、 Astral:1台、NHF:2台 2014年8月よりSAS外来業務を開始しました。また、ERでの呼吸器装着や呼吸リハビリ介助の際に臨床工学技士が対応しています。

CEによる呼吸器チームで呼吸器メンテナンス管理を中心に毎日の院内ラウンド等の各業務を行いながら、病棟対象で呼吸器勉強会も行っています。

ペースメーカー

ペースメーカーやILR(植込型心電計)の植込み術の際、動作モードや出力の設定などを行っています。移植術、交換術は合わせて年間100件ほど施行しております。

ペースメーカー外来では月曜日、金曜日と第2木曜日にフォローアップを行っており、バッテリー残量やデバイスの設定、不整脈イベントの有無などを確認して、診療の補助を行っております。また、遠隔モニタリングも行っており、自宅から病院へペースメーカーの情報が送られてくるため、定期外来までの間に異常があれば早期に対応が可能です。

ただし遠隔モニタリングシステムは、緊急・急変を想定したシステムではありませんので、症状悪化があった場合は必ずかかりつけ、もしくは当院への受診を検討して下さい。

内視鏡

内視鏡カメラの洗浄業務や消毒装置で使用する消毒液濃度の確認、交換、履歴を含めた管理を行っています。また、内視鏡スコープや光源装置の使用前点検、トラブル対応を行っています。 近年、疾病の早期発見と早期措置、適切な医療と合併症対策・周術期管理の観点から、低侵襲である軟性内視鏡を用いた検査・治療が多くの施設や様々な診療科で積極的に実施されています。それに伴い、内視鏡の洗浄・介助は通常検査のみならず、色素散布・生検・止血・腫瘍の切除など多様となっております。 高度な手技を求められる現場において、臨床工学技士による内視鏡技術支援を積極的に挑戦して行きたいと思います。

人工心肺

大隅半島では唯一心臓血管外科を有する施設であり、人工心肺使用症例は年間100例ほどあります。メイン操作者1名、心筋保護操作者1名、アシスタント(新人教育)1名の2~3名で業務にあたります。 手術で心臓を止めている間、人工心肺を使用して患者様の循環を維持し、患者様が安心・安全な手術が受けられるように心臓血管外科医・麻酔科医・看護師と協力してチーム医療に取り組んでいます。また、学会等にも積極的に参加し、地方にありながらも最新の技術が提供できるように努めています。

集中治療室

集中治療室では補助循環の管理や操作、特殊血液浄化の治療、人工呼吸器管理を担当し、人工透析や各種医療機器の対応も行っております。 補助循環はIABP・IMPELLA・PCPS(ECMO)合わせて年間90例ほど対応し、特殊血液浄化では急性腎不全、多臓器不全、敗血症、開心術後等に対してCRRT・PMX・DHP・血漿交換など年間100例以上対応しています。患者様のバイタルを常に観察し、他の医療スタッフと連携を取りながら適切な治療を行っています。 集中治療室では定時の機器チェックや緊急など24時間CEが対応しています。

補助人工心臓

2016年より植込型補助人工心臓患者様を受け入れており、2017年5月より鹿児島県で初めて植込型補助人工心臓管理認定施設となりました。 心臓移植の待機日数は4~5年あり、その長い待機期間を自宅で安全に過ごせるよう、植込実施施設・移植施設と連携をとりながらVADチームでサポートさせていただいております。

チーム紹介

臨床工学技士21名(男性16名、女性5名)在籍しており、 夜勤とオンコール体制で緊急にも24時間対応しております。 地方ではありますが、グローカルな医療と人材育成を目指し、臨床工学技士として医療機器を通じて 患者さんにより安全で質の高い医療の提供を行っていきたいと思っています。

資格

・透析技術認定士・体外循環技術認定士・3学会合同呼吸療法認定士・臨床ME専門認定士・第1種ME技術者・認定臨床実習指導者

・衛生工学衛生管理者・MDIC・心血管インターベンション技師・特定高圧ガス取扱主任者・第2種電気工事士・第1級陸上特殊無線技士