大隅鹿屋病院

  • 代表番号0994-40-1111
  • 採用・研修について0994-40-1116
文字サイズ
検索
新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ
閉じる

ご利用の皆様へ

入院のご案内

入院の手続き

1階受付の窓口でお済ませ下さい。

● 入院される時は、次の書類をご用意下さい。

  • 健康保険証
  • 公費医療証、医療券
    (お持ちの方)
  • お薬手帳
  • 介護保険証、身体障害者手帳など
    (お持ちの方)
  • 診察券
  • 入院申込書兼誓約書
  • 印鑑
  • 市町村民税非課税の世帯に属する方は食事負担減額認定の手続きが必要です。
  • 市町村民税非課税の世帯に属する方は、「一部負担金限度額認定証」が交付されますので手続きの上、窓口に提出ください。
  • 健康保険証は毎月、月初めに確認しますので、窓口へご提出ください。

準備していただくもの

洗面用具(歯磨きセット・ヒゲそり・せっけん・シャンプー・くしなど)

  • 歯磨きセット
  • ヒゲそり
  • せっけん
  • シャンプー
  • くし

日用品(下着・ちりかご・タオル類・履物・寝衣・ティッシュなど)

  • 下着
  • ちりかご
  • タオル類
  • 履物
  • 寝衣
  • ティッシュ
  • 上記のものについては、貸し出しもあります。
  • 荷物は最小限にしてください。
  • 履物は滑りにくいものをご使用ください。
  • 入退院ごリハビリが開始される場合は、靴が必要となります。靴のご持参を宜しくお願いいたします。
  • できる限り所持品には名前を記載してください。
  • 義歯・補聴器・めがね・杖等、入院生活において必要なものをお持込される場合は、必ず看護師にお知らせください

お薬について

入院するときには、いつも服用しているお薬だけ入院予定期間分お持ちください。入院予定期間がわからない場合には2週間分程度お持ちください。

お薬が入っていた薬袋、お薬の説明書、お薬手帳など現在服用しているお薬の内容が確実にわかるものは全てお持ちください。

お薬の他に、いつも服用しているサプリメントや健康食品等がある場合にはそれらの説明書など内容がわかるものをお持ちください。

※現在服用していないお薬や、その説明書は入院時には決して持ち込まないでください。

食事について

患者様の食事は、状態に合わせて病院でご用意します。

  • 朝食... 8:00
  • 昼食...12:00
  • 夕食...18:00

※病棟によって時間が多少前後します

  • 食事以外の飲食物を召し上がることは控えてください。
  • 食中毒防止のために、配膳後なるべくお早めにお召し上がりください。
  • ご入院される患者様のご家族様へ付き添い食をご提供することができます。(朝食300円、昼・夕食500円)ご希望のある方は、ご入院される病棟の看護師へお尋ね、ご相談ください。

付き添い

当院では、付き添いの必要はありません。

ただし、ご希望があれば家族の方が付き添う事ができます。その場合は、主治医の許可が必要です。また、患者様の病状によっては、付き添い・院内待機をお願いする場合が有ります。

● 貸しベッドのご利用を希望される方は、1階受付へお申し出ください(50円/日)。

病室について

  • 病室は特室・個室・4人部屋があります。
    特室・個室ご希望の方はスタッフステーションへご相談ください。
    (料金は1日につき、個室料(税込)5,500円・特室料(税込)12,100円となります。
    ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。)
    ※4階東病棟のみ個室料(税込)3,300円・特室料(税込)6,600円となります。
  • 当院は、救急入院が多く、患者様の治療及び、看護上の必要性に応じて、お部屋を変更させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 他の病院・スタッフステーションなどにみだりに出入りすることはご遠慮ください。

費用について

ご不明な点がありましたら、1階受付までお申し出ください。

  • 入院費は毎月月末までの分の請求書を翌月の11日頃にお届けします。1階会計窓口でお支払ください。
  • 領収書は高額医療の払い戻し、所得税の医療費控除の申告等に必要ですので大切に保管してください。 領収書の再発行はいたしません。

退院の手続き

主治医の許可のもと、退院日が決まりましたら次の手続きをしてください。

  • 退院当日に費用を掲載しますので、1階会計窓口でお支払いください。
  • 概算費用も事前にお伝えできます。会計窓口へご相談ください。
  • 診断書や陽名所の必要な方は1階分所交付受付で手続きをお願いします。

セカンドオピニオンについて

  • 患者様が納得した治療法を選ぶことは、基本的な権利です。患者様にとって最善と考えられる治療を主治医と判断するために、主治医以外の医師の意見を聞くことを、「セカンドオピニオン」といいます。ご希望のある方は、患者相談窓口へお尋ねください。

個人情報保護について

  • 当院では、患者様の個人情報の保護に取り組んでおります。病室における氏名の掲示や電話、面会者等の取次を望まない場合は病棟スタッフにお申し出ください。

駐車場

  • 駐車場内での事故・盗難等については、当院では一切責任をもちかねますので十分ご注意ください。