弁膜症について
心臓血管外科大西 裕幸
はじめに
みなさんは弁膜症という病気を聞かれたことがあるでしょうか?医師に心雑音を指摘されたとか、最近、疲れやすく、動悸や息切れが時々あるという方は、この病気を疑ってみる必要があるかもしれません。
心臓のしくみとはたらき
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。全身に酸素を届けたあとの血液は右心房から右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身へ酸素を届けます。血液の流れを一方向にするために、心臓内の4つの部屋には、一方向にしか開かないとびら(弁)があります。右心房と右心室の間が「三尖弁」、右心室と肺動脈の間が「肺動脈弁」、左心房と左心室の間には「僧帽弁」、左心室と大動脈の間には「大動脈弁」があります。
弁膜症とは
弁の開きが悪くなり、血液が心臓の部屋から出て行きにくくなったり(狭窄)、弁の閉じ方が悪くなって、血液が逆流してしまう(閉鎖不全)病気が心臓弁膜症です。その結果、心臓に負担がかかり、放置すると不整脈や心不全をおこします。また、この病気は4つの弁のうち、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こります。
弁膜症の原因
弁膜症の原因には、先天性と後天性のもの(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、変性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。以前は、リウマチ熱の後遺症として弁膜症になることが多かったのですが、現在は抗生物質の普及によりリウマチ熱自体が減り、リウマチ熱を原因とする弁膜症は減少しました。一方、高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起きて硬くなり、うまく開かなくなる「狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「閉鎖不全」が増加しています。
弁膜症の症状
動悸や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。心臓の働きが弱くなると、全身へ血液を上手に送れない状態(心不全)となり、以下の症状がでてきます。
- 尿量が減る、体重が増える、むくみ。
- 息切れ、呼吸がしにくい、咳や痰が出やすい。
- 食欲低下、吐き気、消化不良、体がだるい。
主な弁膜症の病状について
- 僧帽弁狭窄症
僧帽弁が充分に開かないため、僧帽弁の上流側にある左心房に血液が鬱滞して、左心房は大きくなり、不整脈がおきやすくなります。また、血栓(血のかたまり)が左心房内にできやすなり、脳梗塞を起こすこともあります。病状が進むと、肺血管まで血液が鬱滞し、呼吸困難が出現します。
- 僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁が完全に閉じないため左心室から左心房へ逆流し、適切な量を大動脈へ送り出そうとする左心室に負担がかかります。症状はあまり出ないのですが、心不全の症状が出た時には病状がかなり進んでしまっています。
- 大動脈弁狭窄症
大動脈弁が充分開かないため大動脈へ血流を送り出す左心室の負担が大きくなります。送り出される血液の量も少なくなり心臓の筋肉も酸素不足となります。病状が進むと、労作時の胸痛、失神、心不全などが出現してきます。
- 大動脈弁閉鎖不全症
大動脈が完全に閉じないため、大動脈から左心室へ逆流します。症状は、動悸を自覚することがあります。それ以外の症状はあまりないですが、進行すると心不全の症状がでてきます。
弁膜症の検査
治療方針を決めるには、自覚症状(動悸、息切れ、疲れ、胸痛)により心機能の重症度を確認し、胸部X線(レントゲン)、心電図、心エコーなどを行い、弁のどの部位がどのぐらい悪化しているか、心機能などを把握します。最近は心エコーの精度が向上し、狭窄や逆流の程度、その原因についてもある程度評価が可能です。さらに評価が必要な場合は心臓カテーテル検査を行います。
弁膜症の治療
- 内科的治療
- 強心剤、利尿剤、血管拡張剤などを投与して、症状や進行を抑制させます。ただし、内科的治療は、傷んだ弁そのものを治すわけではなく、心臓にかかる負担を軽くしたりします。定期的な検査により治療の効果を再評価し、内科的治療を続けるか、外科的治療を選ぶかを判断します。
- 外科的治療
- 弁膜症を根本的に治すには、外科的治療(手術)が必要となります。弁膜症は心臓に負担がかかっていても、心臓は本来の働きを補おうとします(代償機能)。そのため、患者さま自身が自覚症状をあまり感じていないということがよくあります。しかし、早期に手術を受けるほうが術後の経過や心臓の機能回復がよいため、手術のタイミングを適切に判断することが重要となります。
手術には、弁形成術と弁置換術の2種類があります。弁置換術の場合はさらに生体弁と機械弁の2種類があります。弁膜症は「的確な診断」と「適切な治療」を行えば治療効果も大きく、また体の負担が少ない心エコーで十分な評価ができますので、心当たりがある方は、早めに医師に相談してみることをお勧めします。