医療法人徳洲会 帯広徳洲会病院

menu

掲載日付:2024.12.02

11月は災害訓練月間でした

 救急科の久野です。
 12月、寒さの堪える時期になってきました。
 半袖通勤がトレードマークの私も、ついに長袖を引っ張り出してきた今日この頃です。

 さて11月は災害訓練が2件あり、当院からも参加しました。

 1件目は例年この時期に行われる桜島の噴火に対応する訓練です。
 桜島が大噴火した想定の下、住民避難支援や傷病者の搬送をシュミレーションします。
 当院は今年度が初参加となりましたが、なんと本部機能を拝命し、鹿児島大学の災害対応チームとともに、災害対応本部の設営・運営にあたりました。
 当院からは若手チームに参加してもらいましたが、初めての本部機能に反省点は多々ありつつ、いい経験ができたようです。

桜島での本部活動




 2件目は長崎県での豪雨・水害を想定した訓練。
 ここでは、ケアハウスへの支援活動を拝命し、現地の施設スタッフとともに検討させて頂きました。
 情報収集一つとってみても、医療従事者と介護従事者との視点の違いがあり、高齢者施設特有の問題への対応となりました。
 普段から地域密着の当院チームとしては比較的共有しやすい問題も、災害拠点病院の支援チームにとっては経験のないことが多く、ちょうど間に入る形でお役に立てたと思います。

長崎での施設支援



 大隅半島も台風被害はもとより、地震被害も経験し、いつ災害対応が求められるかわからない状況です。
 地域に根差す徳洲会病院として、有事も地域に貢献できるよう、積極的な訓練参加を続けていきたいと思います。


menu close

スマートフォン用メニュー