医療法人徳洲会 帯広徳洲会病院

menu

掲載日付:2023.07.29

大隅半島南方にて。。。

 救急科の久野です。
 当院救急車に”MER”という呼称をつけて早2か月、えらい先生からご評価が。
 「がんばっとるなぁ!!」→ ありがとうございます!
 「うちの無線交信だとイマイチ、カッコ良さがないなぁ、、、」 → それは当院らしいというか、、、
 「降りてくるのが鈴〇亮〇じゃなく、”久野”ですよって言っとかないとガッカリしちゃうから」→ 筋肉じゃなく脂肪だから柔らかいですよ、きっと。

 メインで出動しておりますのが、40歳の久野を最年少とするメンバーですので。
 関東某県で、”おっさんたちのコードブルー”をキャッチコピーにしておられる病院がありましたが、当院としては男女混成、”高齢化MER”で頑張っております。若返りのためのスタッフ養成もしておりますが道半ば、当面は古参乗員で頑張ります。

 さて当院の救急車ですが、今週も色々な地域に呼んでいただきました。時々押しかけても行きました(笑)。
 難しい言葉だとなが~くなってしまいますが、簡単にまとめると、当院救急車の基本行動原則は、
 ①当院に向けた施設間搬送での消防救急車占有時間の削減
 ②特に内科系疾患において、早期接触・早期介入・早めの情報収集による専門医治療までにかかる時間の削減
 この2つです。

 大隅半島は南方向や東方向に行くと、医療機関の数に対して消防の保有する救急車が少なく、転院搬送で出動させてしまうと帰投まで2時間弱かかるエリアもあります。この間、”救急車が地域に居ない”、ということが発生してしまいます。
 そのため、可能な限り、搬送半ばで救急隊から患者さんを引き継ぎ、当院へ搬送するようにしています。
 もちろん、ご紹介元の医療機関やご施設をはじめ、消防、合流場所をご提供いただいている関係者の方々のご協力の賜物であり、この場を借りて御礼申し上げます。



 夏空に映えるカラーリングなので、どのアングルで撮影しても夏らしさを感じます。
 乗員も車両に負けず、ココロは若く頑張ります!!


menu close

スマートフォン用メニュー